![]() |
|
今年のこれからの主な行事予定 |
|
1,000人の大合奏「よろこびの歌」現在の参加者状況 総数770名 ギター…133、ウクレレ…32、大正琴…59、カリンバ…44、マンドリン…8、ライヤー…3、 文化琴…5、津軽三味線…3、三線…1 (以上、弦をはじく楽器) よし笛…216、オカリナ…89、リコーダー…25、ハーモニカ…16、鍵盤ハーモニカ…4, フルート…4、ヴァイオリン…2、クラリネット、ファガット、チューバ…各1(以上、吹く楽器) 竹の打楽器…42、カスタネット…7、鈴…5、マラカス…10、カホン…4、タンバリン…3、 鳴子…2,ボンゴ…2,その他の打楽器…28 他、ヴァイオリン…2、楽器未定…数名。 1000人の大合奏 現在の状況 現在の申込数は冒頭に記した通り770名です。まだまだですが、結構集まってきたな、 という気もいたします。が、ここで気を抜いたら駄目。ぎりぎりまで目標を目指したいと 思います。 楽器の特長を3の種類に分けてみました。 1、弦をはじく楽器…288名 2、吹く楽器…356名 3、叩く楽器…98名 こうしてみると、よし笛を筆頭に吹く楽器が断然に多いです。弦をはじく楽器は比較的音が 小さいですから、吹く楽器の3倍は居ないとバランスが難しい。打楽器は思っていたより 少ない気がします。これからは最後の募集と共に、この楽器の組み合わせでどうバランス をとり、音楽的にも豊かな味わいをだすことが大きな検討課題です。皆が一斉に演奏した だけでは感動を生むことは出来ません。大人数こその効果を感じられる工夫をしてゆく。 これが私に課せられた大きなテーマです。人数も気になりますし当日の細かい進行も決め なければなりません。この夏は極めて頭をフル回転させねばなりません。ご協力をよろしく! 1000人の大合奏無料講習会から 最近は毎回20名を超える方々がおいで下さり、教室内は熱気に包まれます。7月20日は ライヤー(竪琴)の方が来られ、皆でその優美な音に聴き入りました。一生懸命練習 するのも良いですが、ちょっと他の楽器の音を聴いてみることも大切なことですね。 合奏は皆で聴きあって行うものですから、どんな楽器が参加しているのか、音でも知っておく のは良いですね。講習会の利点と言えます。 さて、7月6日の事です。教室では24名の参加者でてんやわんやの頃、何と三澤さんは 日吉野町で講習会をやっていたんです。(写真参照) びっくりしました。 と同時に「ありがたい!」と心から思いました。 思えば、「一000人で合奏をやりたい!」宣言して3年目。掛け声だけの私を、市民オケの 皆さんは、チラシを配布し、インスタグラムを開設し、コミセン廻りも行いしっかり 支えてくれました。そして講習会のお手伝いから、集計のチェックまで。 感謝、感謝です。ここまでも大きな成果が上っていますが、本番をなんとしても成功させたい ですね。 ![]() |
|
![]() |
|
2年ほど前から車で出かける時いつもの幹線道路を外れて知らなかった道を通ってみて ます。私は助手席に座ってるだけですが…(笑)面白い道、沢山あります。趣き深い沿道の 景色に、その道の成立ちなどを想像したり調べるのが意外に楽しくてマイブームになって います。(笑)。 さて、数年前、オケなどの合奏練習を録音していた愛用のMDレコーダーが修理不能に なりました。次いで買い替えたクルマのオーディオにMDの選択肢が無くて、とうとう デジタルレコーダーを購入しました。MDはアナログとデジタルの中間的な存在でとても 使い勝手が良かったです。なにしろ、レコーダーからMDを取り出してクルマのオーディオに 入れるだけ!いつもオケの行き帰りの車内で練習の録音を聴いていました。先生の指導 内容も聴くだけで復習できて、速度の変化、間あいの取り方、クレッシェンドやアクセント を付ける箇所が分かり、自分のパートの役割もわかりました。おかげで曲の流れが早い 段階で頭に入って、次どうするんだっけ?が無くなりました。ギターは持たないけどこれも 練習?(笑)もちろん安全運転で!カセットは世の中に残ったようですが残念なことにMDは 無くなってしまいましたね(泣)なんとかデジタルについてゆかねば…(笑) 暑い日が続きますが、フェスティバル、1000人合奏に向けて体調管理と練習がんばりましょう。 (アルトギター岸上洋子) |
|
市民ギターオーケストラ団員大募集中 私小山清の教室は、個人レッスンと合奏の練習で音楽の楽しみを味わえるようになっています。 従って、個人レッスンだけの人は半分しか味わっていないということになります。 もったいないですね。自分の周りに音が広がり音楽の大海原に漕ぎだしたような充実感が あじわえます。「楽器初心者から参加できるオケ」がコンセプトです。教室の募集チラシを ご覧ください。今年は分り易い曲を練習しています。先ずは見学においでください。 |
|
【 アンサンブル&市民ギターオーケストラの予定 】 ◆滋賀市民ギターオーケストラ 練習日 8/9、23〜 滋賀県婦人会館 ◆ギターアンサンブル湖風 8/2、16〜 教室 ◆ふなっこ合奏団 (ギター) 8/11、25〜 教室 ◆あゆっこ合奏団 (ウクレレ) 8/11、25〜 教室 |
|
♪教室からの重要なお知らせ♪ 教室は私一人で行っています。できるだけ円滑にレッスンができるよう下記の点にご理解とご協力 をお願いいたします。 ・授業料は口座振替にてお願いいたします。 ・1月、5月、8月以外の月は第5週目の通常レッスンはありません。予約は4週目まででお願い いたします。 ◆予約&欠席について ・予約は直接教室で行うか、電話にてお願いいたします。メールでも受け付けますが、 確認する時間により、遅くなることがあります。 ・レッスン当日のキャンセルは原則として振替を行いません。ましてドタキャンは×です。 ・予約確認のための電話は出来るだけ午前9時〜10時、午後1時〜2時の間にお願いします。 ◆感染症に関するお願い ・風邪やインフルエンザ等感染症の場合は、初期症状でもレッスンはご遠慮ください。 私も同様の場合レッスンを休ませていただきます。尚、私の都合で休んだ場合は必ず振替を行います。 ・レッスン前にチューニングしておいてください。出来ればレッスン10分前に来て練習室で準備を 済ませレッスンの能率を上げましょう。 |